琥珀色のブックエンド

well-beingの実現がライフワーク

国立大学の授業料とバイト代の推移

国立大学の学費とアルバイト代の推移をもとに、大学生の懐事情の変遷をみてみます。

バイト代と比較することで、週何時間バイトすれば年間授業料を賄えるのか、というデータも割り出してみたいと思います。

国立大学の授業料推移(1975-2019)

まずは年間授業料の推移を確認します。

1975年(昭和50年)の国立大学の学費は、36,000円だったそうです。

1975年というと、高度経済成長期が終わり安定成長期にシフトしていった頃ですね。

現在の学費は、標準額が535,800円なので、この45年で15倍ほど上昇しています。

ただ継続して上がり続けていた学費は、2005年以降は上げ止まっています。

f:id:millennial:20200523190618j:plain

なお国立大学の学費は全国一律、だったのは過去の話。

現在は、文部科学省が定める「標準額」に対して2割まで上乗せが認められています。

実際に、東工大・一橋大・東京医科歯科大・千葉大といった首都圏の大学では、上限2割増の年額64万円に近い学費が必要になっています。

新入学生の授業料引き上げは、すでに東京工業大学が19年4月に実施し、一橋大学も20年4月から取り組む。

東工大の水本哲弥副学長は「世界で戦える大学にならないと。例えばアクティブラーニングを進めようと思っても、大教室の固定の机の配置がネックになる。そんなこと1つでも変えようとすればお金がかかる」と話す。

一橋大は引き上げの目的を「グローバルに活躍する研究者や教育者を増やすため」と書面で回答した。

 引用:NIKKEI STYLE

2005年まではどの大学も一律で年2%程度アップしていて、そのペースで上がり続けていたとすると年額65万円となり、現在の東工大などの学費とほぼ同額です。

授業料と最低賃金を比較

授業料が上がっているのは、物価の影響もあると思います。

1975年当時の100円と、今の100円とでは価値が違います。

物価や賃金の指標は幾つもあると思いますが、本記事では大学生にとっても最もインパクトのあるであろう、バイト代の推移と比較してみます。

 

大学生のアルバイト代の指標として、最低賃金をみてみます。

こちらも1975年以降、授業料と同じように上昇傾向です。

違いは、2005年以降も横ばいとならず上昇し続けていることです。むしろ2005年ごろから上昇ペースは加速しています。

f:id:millennial:20200523195054j:plain

次に(国立大学の年間授業料)を(最低賃金;時給)で割った数値を検証します。

「年間どれだけ働けば、学費を稼げるか」を示す時間数の指標です。

1975年以降ずっと年間授業料の上昇ペースの方が早く、授業料を賄うのに必要なバイト時間数は増え続けています。

どんどん大学生の置かれる経済環境は、厳しくなっていたんですね。

ただ2005年からは、バイト代の上昇ペースが上回っており、必要なバイト時間数は幾分かは減ってきています。

年間授業料と最低賃金

1975年:年140時間バイト要

1975年は、年140時間ほど最低賃金でアルバイトをすれば、国立大学の授業料を賄えたことになります。

月になおすと12時間程度。週3時間バイトすればよかったんですね。

土日どちらか1回3時間のシフトに入れば稼げたわけです。学業とも十分両立できます。

今の60代くらいの方が「昔は授業料くらい自分で稼いだもんだ!」と声高におっしゃるのもよく分かります。当時は、週3時間働ければ良かった訳ですからね…

2005年:年750時間バイト要

この指数がピークだったのは2005年、年750時間必要でした。

週15時間バイトしないと学費を稼げないわけですね。

土日各7.5時間あるいは週3回5時間。学業とも両立はできますが、サークルなど学生生活も謳歌しようと思うとややハードですよね。

何より1975年比で5倍以上。正直この世代格差は厳しいなという感想です。

「授業料くらい自分で稼げ」の重みが全く違います。

2019年:年530時間バイト要

そして2019年は、年530時間となります。

近年の最低賃金上昇のおかげで、だいぶ必要時間数は減ってきています。

週10時間程度。週2回5時間くらいなので、学業やサークル活動などとバランスよく両立できそうな感覚です。

1985年頃と同じレベル感です。

感覚的ではありますが、個人的にはこのくらいが程よいなと感じます。

ちなみに学費の上がった東工大・一橋大などの場合、年635時間必要です。

2005年の水準よりはマシとはいえ、週13時間程度のバイトが必要になります。

地方都市での授業料・バイト代

まず東京都の最低賃金で計算していましたが、地方都市も調べてみました。

学生の街として知られる「京都」の場合、最低賃金は909円(2019)です。

国立大学の年間授業料を賄うには、年589時間必要です。

また全国で最も最低賃金が安い県は、「青森」「愛媛」「島根」「長崎」「沖縄」などの790円(2019)です。

これらの県では、必要なバイト時間は、年680時間となります。

POINT

1975年は週3時間バイトすれば授業料を稼げた

2005年は週15時間必要だった

2019年は週10時間必要

ただし青森などは今も週15時間以上必要

近年は上げ止まっているとはいえ、国立大学の授業料は物価や最低賃金と比較しても相対的に上がり続けているんですね。 

国際競争のために金がかかるのも分かりますし、国際的に見れば日本の大学の学費が安めなことも分かりますが、個人的にはせめて今の水準くらいに抑えて欲しいなと思います。

国家として教育への投資はコスパの良い投資だと思うので、教育に関してはなるべく幅広く機会を提供できる国であって欲しいと願います。

 

ヘルスケア特化型REITは、未来の「居場所」を作る

 2020年春、コロナショックの影響もありREITが激しく下落している。3/23週は少し戻しつつあるものの、東証REIT指数は2/21と比べて約35%下落している。日経平均株価の下落も騒がれているが同期間の下落率は23%ほどで、いかに東証REITが短期間で暴落しているかがよく分かる。

そのREIT商品の中で、少し異色な商品がある。通常、不動産投資の対象となりそうなオフィスビル、ホテル、マンションではなく、ヘルスケア系の不動産に特化したREIT「ヘルスケア&メディカル投資法人」だ。主に介護施設を保有しており、そこから賃貸収益を得る。

project.nikkeibp.co.jp

ヘルスケア&メディカル投資法人 概要

3/24 終値:100,800円

分配金利回り:6.24%

HPに記載されている。代表の挨拶を抜粋引用する。

本投資法人は、高齢社会の進展に対応するために整備・拡充が求められる高齢者向け施設・住宅及び医療関連施設等のヘルスケア施設へ継続的に投資し、長期安定的に保有することで、国民一人ひとりが安心して生き生きと生活できる社会の実現を目指します。

引用:http://hcm3455.co.jp/ja/about/index.html

同じREITでも、森ヒルズREIT法人とは全く違うコンセプトなのは明確だ。

本投資法人は、「ヒルズ」に象徴されるような21世紀のライフスタイル、ワークスタイルをリードすると考えるエリア及び物件を中心とする選別的な投資、すなわち「Investment in the city~『都市』への投資」を通じて、ポートフォリオの着実な成長投資主価値の最大化を図ります。

引用:https://www.mori-hills-reit.co.jp/outline/basic_policy/tabid/101/Default.aspx

かたや「長期安定保有」「安心して生き生きと生活できる社会の実現」を目指し、

かたや「ポートフォリオの着実な成長」「投資主価値の最大化」を目指す。

どちらが良いというものではないが、ヘルスケア特化型REITの立ち位置がよく分かる。HPは投資家に読ませることを念頭に置いていると思われるが、このように社会性を強く押し出したメッセージを発信している。

 

ヘルスケア&メディカル投資法人が所有する物件の一例が、神戸学園都市ビルだ。中核テナントは介護付有料老人ホームで、他にもクリニックや調剤薬局を抱えている。介護付有料老人ホームの居室とリハビリルームは、とても綺麗だ。入居には敷金25.4万円、月額約30万円(家賃・介護費・3食込)の費用がかかる。

www.greenlife-inc.co.jp

引用:http://hcm3455.co.jp/ja/portfolio/detail.019.html

ヘルスケア特化REITの将来性

人生100年時代に介護施設の需要は間違いなく強いだろう。人口動態で考えても間違いなく、介護施設の顧客となる方々の数は増加傾向は続く。その意味でもヘルスケア特化REITの将来性は堅調だと思う。

加えてこうしたREITの扱う物件のニーズはより高まると思う。ポートフォリオにある物件は、いわゆる老人ホームではなく医療サービス付シェアハウスと捉えた方が良いかもしれない。老人ホームというと暗いイメージを持つ方もいるかもしれないし、実際今もそういった施設はあるかもしれない。ヘルスケア&メディカル投資法人の所有する物件は、比較的価格は高くグレードが高い物件だ。

もっとも重要な点として、ヘルスケア特化型REITは多くの人の不安に対して未来の「居場所」を確保していると思う。物質的に多くの物が満たされた今、私たちが求めるものは「居場所」だ。社会的なつながりを保ち、自分らしい尊厳を保ちながら暮らせる環境は何にも変えられない価値があると思う。

例えば、西野亮廣氏が語る「オンラインサロンで、お金を払って働く」という行為はその象徴だと思う。西野氏はあえて注目を集めるためにエッジの効いた表現をしている面もあると思うが、働く行為には、①生きるために対価としての報酬を得ること、②自分の居場所を得て自己実現を図ることの両面がある。AIやロボットの発達で人々が物質的に豊かになれば、①の意味合いは相対的に低下して、②の意味合いが高まってくる。皆「居場所」を求めている。

 

人生の終盤は、学校や仕事への自由度は高い。無理に行く必要はない。逆に言えば社会における「居場所」は、自分で見つけなければいけない。そうこうしているうちに、食事を作ったり洗濯をしたり身の回りの活動が少しずつ不自由になる。そんな時に、単に身の回りの世話をしてくれるだけでなく、社会における自分の「居場所」を確保してくれる場所があればどんなに心強いだろうか。今更のことだが少子化・共働き・都市化が進んだことで、自分の子供夫妻に世話をしてもらいながら余生を過ごすことは難しい。

私はいわゆるミレニアル世代だが、すでに50年後自分の「居場所」はどこにあるのか不安に感じることがある。まさにここにお金を払うことで未来の「居場所」が確保できるなら、これほど心強いことはない。ヘルスケア特化型REITのニーズは大きいように思う。

ヘルスケア特化REITのリスク

介護施設や病院はそれほど利便性の高い(=一般的に賃料が上昇しやすい)立地を求めない。対象的にオフィスは、利便性に対して多くの対価を払うことがある。先日メルカリに1株あたりわずか1円相当で買収されたオリガミが好例だろう。オリガミが身の丈に合わない家賃を払ってまでも六本木ヒルズにオフィスを構えたのは、上昇気流に乗るスタートアップ企業であることを投資家に印象付けより投資資金を呼び込むこと、そして野心的な労働者を集めることの2つの目的があったとよく言われる。(経営者が女子アナと出会いたかったという目的もあったのかもしれない。)

TBS古谷有美アナとお泊まり?「Origami Pay」社長の熱愛報道にユーザー激怒! | Asagei Biz-アサ芸ビズ

この点で言えば、多少の波はあれ順調に経済成長が続くようであれば、冒頭で比較した森REITのようなオフィス物件を抱えるREITの方が、賃料UP・分配金UPを期待できる良い投資対象と言えるかもしれない。

最後に

REIT投資は少しとっつきにくい印象もあるが、幸か不幸か割安な相場環境ではあるので、ヘルスケア特化型REITを皮切りに少し調べてみたいと思う。

REITで資産運用 徹底活用ガイド2020年版

REITで資産運用 徹底活用ガイド2020年版

  • 発売日: 2019/11/08
  • メディア: Kindle版
 

投資は自己責任でお願いしますね。幸運を!

【5/31まで】泉佐野市ふるさと納税 どのコースが最も高還元率?

高還元率で話題を集め続けた「泉佐野市のふるさと納税」。総務省の意向で6/1以降は制度対象外となるため、お得なキャンペーンは5/31までで終了となります。

総務省は6月に始まるふるさと納税の新制度で、静岡県小山町、大阪府泉佐野市、和歌山県高野町、佐賀県みやき町の4市町の参加を認めない方向で調整に入った。これまで過度の返礼品で多額の寄付を集めてきたためだ。6月1日からは4市町に寄付しても同制度の税優遇が受けられない。

www.nikkei.com

300億円限定キャンペーン|どれが一番おトク?

ラストチャンスとなる今回の「300億円限定キャンペーン」。寄付にあたって、3つのコースから選ぶことが出来ます。どのコースも返礼品の種類は同じで、還元率が異なります。

A「地場産品問題」体感コース 

  返礼品(返礼率30%)+Amazonギフト券20%

B「経費50%問題」体感コース

  返礼品(返礼率20%)+Amazonギフト券30%

C「ポータルサイト手数料問題」体感コース

  返礼品(返礼率50%)+Amazonギフト券10%

純粋に還元率で見ると、C「ポータルサイト手数料問題」体感コースが一番お得です。

 

例えば、「ザ・プレミアム・モルツ」1ケースを返礼品に選んだとすると、コース毎に次のような還元率になります。やはりC「ポータルサイト手数料問題」体感コースがベストで、60%相当の還元率です。

f:id:millennial:20190512133205p:plain

泉佐野市ふるさと納税 還元率(5/31まで)

2,3月に実施されていた第1弾キャンペーンのときも、このCコースに相当するAmazon10%還元コースが一番高還元率でした。

www.millennial-s.com

ただ4月のキャンペーンでは、Cコースに相当するコースはなく、Aコースに相当する還元率の低いAmazon20%還元コースしかありませんでした。

www.millennial-s.com

なので今回のキャンペーンでCコースが出来たのは、高還元率を狙う方には朗報です。 とにかく高還元率をという方は、迷わずC「ポータルサイト手数料問題」体感コースを選びましょう。他コースと比べて寄付額も少額から選ぶことが出来るので、ハードルも低いと思いますし、寄付上限額を見据えた調整にも便利です。

 

返礼品よりもAmazonギフト券の方が魅了だという方は、Bコースが一番です。例えば高額納税者の方で、たくさん返礼品をもらっても食べきれないし置くスペースもない方は、Amazonギフト券を最も効率的に入手できるBコースがおすすめです。

 

還元率比較|楽天ふるさと納税 VS 泉佐野市さのちょく

ふるさと納税のお得な制度といえば、泉佐野市のキャンペーン以外にも、楽天SPUとの組み合わせによる高還元率化も知られています。(泉佐野市へのふるさと納税は、楽天経由では実施できません。)

楽天経由での他市町村へのふるさと納税は、どのくらいの還元率なのでしょうか。

上例と同じように、ビールを返礼品として選ぶケースでシミュレーションします。

一般的な市町村へのふるさと納税の相場は、15,000円の寄付金でビール1ケースです。ここに楽天SPUによって、楽天ポイントが加算されます。楽天SPUは、楽天カードなどの楽天サービスへの加入状況や、お買い物マラソンなどキャンペーンでの購入実績に応じて、人によってポイント還元率が変動します。

f:id:millennial:20190512154323p:plain

楽天ポイント別 ふるさと納税還元率

人によって異なる楽天ポイントの倍率ですが、多くの方はせいぜいSPU 5倍くらいだと思います。楽天経済圏にどっぷり浸かり、お買い物マラソンでたくさん買い物をしても、なかなか25倍までポイントは上がりません。それでも「泉佐野市さのちょく」の方が高還元率です。

楽天SPUで26倍を超える方だと、楽天経由で他市町村にふるさと納税をする方がお得ですが、ほとんどの方は泉佐野市さのちょく経由でC「ポータルサイト手数料問題」体感コースを選択するのが有利な還元率です。

 

泉佐野市の「300億円限定キャンペーン」は、5/31までの期間限定のお得なキャンペーンです。6/1以降は制度対象外となってしまい、来年の税控除を受けられません。

今のうちにお得な制度の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

本キャンペーンは、こちらの直営サイトさのちょく限定です。

300億円限定キャンペーン | 泉佐野市ふるさと納税特設サイト「さのちょく」

就職人気ランキング上位企業の株価は上がるのか?

2020年卒大学生の就職企業人気ランキングが発表されました。

理系1位はソニー、文系1位はJTBグループだそうです。

www.mynavi.jp

このランキングは、企業の今後の株価を予測する上で役立つのでしょうか?

上位企業は投資家にも人気があり株価は十分に上昇しており、今後の上昇は見込みにくいという考え方もできます。

一方で大学生は新しいトレンドを作る力があり、将来発展する企業を直感的に見抜く力がありそうに思います。次のトレンドを掴むために、大学生を対象とした調査を実施して、商品開発のヒントにしている企業も多いようです。

大学生に人気の企業は、今後投資家の予測を上回る成長を遂げる可能性もありそうです。

実際に過去のランキング上位企業の株価の推移を確認してみます。

2010年卒ランキング上位企業の株価推移

ちょうど10年前の、2010年卒大学生の就職企業人気ランキングを参照します。

理系文系人気TOP10企業のうち、2009年から上場している15社を対象に10年間の株価推移を検証します。日経平均採用企業が多いので、日経平均株価と比較します。

2009年はリーマンショック後ということで、日経平均株価は8,750円と非常に低迷していた時代です。その後10年間で、日経平均株価は21,871円と250%上昇を見せました。就職人気ランキング企業の株価は、この250%というパフォーマンスを超えたのでしょうか?

f:id:millennial:20190414172536p:plain

2010年卒ランキング上位企業の株価推移

就職人気ランキング企業15社のうち、日経平均を超えたのはたった3社です。3勝12敗です。15社平均のパフォーマンスも2009年比221%と、日経平均の250%を下回っています。

単純にこの結果を見ると、就職人気企業銘柄はあまり推奨できないようです。トレンドを生み出す感度の高い大学生も多くいるでしょうが、人気ランキングはどうしても知名度の高い企業=その時点で株価も十分に高い企業になってしまうのでしょう。

ただし、資生堂オリエンタルランドといった、日経平均を大きく上回る急上昇銘柄を見抜く一つのヒントにはなるのかもしれません。どちらもの企業も、さらに10年前1999年のランキングから大きく順位を上げた企業です。資生堂11位→2位、オリエンタルランド圏外→7位。とはいえ絶対の法則ではありません。たとえば、ANAも同様に18位→3位と大きく順位を上げた企業ですが、株価は108%上昇と日経平均を下回るパフォーマンスでした。あくまで一つのヒントくらいの認識が良さそうです。 

2020年卒ランキング上位企業の株価予測

f:id:millennial:20190414175806p:plain

マイナビ・日経 2020年卒大学生就職企業人気ランキング

この10年の推移を見るに、単純にこれらの銘柄を買うだけでは日経平均株価を上回るパフォーマンスは難しそうです。

では、10年前もランキングが大きくアップした企業の中に、株価も大きくアップした企業(資生堂552%、オリエンタルランド811%)があったように、このランキングの中にも大化けする銘柄はあるのでしょうか。

就職ランキングからの注目銘柄3選

コナミグループ森永乳業オムロンといった企業は10年前のランキングには顔を見せず、学生人気の高まってきている企業です。

あえて共通点を見出すなら、3社ともこれからの高齢化社会、健康長寿社会にマッチした健康分野に強みを持っていることでしょう。元々は健康分野以外を主力事業としつつ、上手く健康分野の事業を拡大させています。

コナミグループは、国内スポーツクラブ業界No'1企業です。

株主・投資家情報 ~ コナミホールディングス株式会社

森永乳業は、「ビフィズス菌BB536」や「ラクトフェリン」など健康素材の研究開発に強みを持ちます。

IR情報 株主・投資家の皆さまへ | 森永乳業株式会社

オムロンは、家庭用血圧測定器の世界シェア50%を占めます。

株主・投資家情報 | オムロン

たかが就職人気ランキング、されど就職人気ランキングです。

大学生が人生のファーストキャリアとしてベストだと考える未来予測が反映されています。個別銘柄の予測は難しいものですが、一つのヒントとして捉えるのも面白いかもしれません。

以前検証した、雑誌の推奨銘柄よりは高パフォーマンスが期待できると考えています。今後この3社には少し着目してウォッチしていこうと思います。

泉佐野市ふるさと納税|19年4月以降もお得か?

泉佐野市のふるさと納税「100億円還元 閉店キャンペーン」は、大きく話題になり3月末に終了しました。

非常にお得な高還元率で、多くの国民が泉佐野市に寄付金を送ったようです。

一方、総務省は泉佐野市をはじめとする寄付収入の多い4市町に対して、国から市町村への配分金である特別交付税を減額する方針を示しました。

business.nikkei.com

そんな状況にも関わらず、なんと泉佐野市は4月からも同様のキャンペーンを継続実施することを決めました!!すごい勇気です。

www.fnn.jp

この記事では、再開したキャンペーンについて、3月末までのキャンペーンとの違いや、他市町村のふるさと納税と比べて本当にお得なのかをまとめます。

 

さのちょく4月以降の変更点

Amazonギフト券が貰えるキャンペーンは、3月までと同じように泉佐野市ふるさと納税特設サイトの「さのちょく」経由限定です。

再開したキャンペーンでは、Amazonギフト券10%還元のコースはなくなり、20%還元のコースのみに変更になりました。

◇ 19年3月末まで

f:id:millennial:20190210013648p:plain

◇ 19年4月以降

f:id:millennial:20190406151259p:plain

引用元:さのちょくHP

純粋な還元率としては、10%コースの方がお得だったので少し残念ですね。

www.millennial-s.com

とはいえ、20%コースも十分に高還元率です。返礼品の内容や還元率は、3月末までと変わっていません。(一部品切れ商品などは、あるかもしれません。)

例えば、15,000円の寄付で、プレミアムモルツ1ケースとAmazonギフト券3,000円分を頂くことができます。還元率は、およそ60%です。

同じプレミアムモルツを返礼品とする他市町村と比べても、非常に魅力的な還元率です。泉佐野市以外で還元率の高い、笠岡市と比較してみます。

【ふるさと納税】BE-24 サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」スチール缶350ml 24本

f:id:millennial:20190406161221p:plain

※楽天市場でふるさと納税を実施する時は、楽天ポイントが貰えます。比較的優遇されている5倍ポイントステータスの方を例に算出しています。

ダントツで、さのちょくが高還元率です。

他のお米や牛肉などの返礼品でも、同様に魅力的な高還元率です。

 

さとふる・楽天 4月以降の変更点

こちらは大きく変更になりました。

泉佐野市のふるさと納税では、ほとんどの返礼品が対象外となりました。

f:id:millennial:20190406152851p:plain

引用元:さとふるHP

楽天サイトでは、鉄道模型のみ対象です。お米や牛肉などは、どれも対象外です。

【ふるさと納税】鉄道コレクション南海2000系後期型4両セット

Amazonギフト券をもらえないどころか、ほとんどの返礼品が対象外です。

背景には、3月末に可決された改正地方税法があります。

 

国の制度 4月以降の変更点

ふるさと納税の還元率を30%以下に規制する法改正がなされます。

この規制を守らない地方自治体は、ふるさと納税の対象外となります。対象外の自治体に寄付をしても、翌年の税控除を受けられなくなってしまいます。

泉佐野市のふるさと納税は、還元率60%近いものが多数あり、このままだと対象外となってしまう可能性が高いと思われます。

www.nikkei.com

ただし法律の施行は6月1日です。5月31日までは、改正地方税法の適用外です。

なので5月31日までは泉佐野市にふるさと納税を実施しても、これまで通り税優遇を受けることができます

 

泉佐野市ふるさと納税の対象外にはいつから?

各自治体から総務省への、ふるさと納税の対象自治体指定の申出は、2019年4月10日までです。泉佐野市が総務省に申出する直前(例えば4月9日)に、このキャンペーンを打ち切る可能性もあります。

ただし私はその可能性は、低いと思います。

4月以降もキャンペーンを再開したということは、泉佐野市は今年の申出は実施せず、2019年6月以降はふるさと納税対象外となる覚悟があるように思います。今年の寄付金は、2月から始まったキャンペーンでしっかり確保するという考えかもしれません。

とはいえ少なくとも6月には、この高還元率の制度は終わってしまいます。

賛否はあるかもしれませんが、お得なキャンペーンを活用するなら、早めに泉佐野市「さのちょく」からふるさと納税を行うことをお勧めします!

泉佐野市ふるさと納税特設サイト「さのちょく」

つみたてNISA|投資タイミングは、年初一括か毎日積立かどっちが有利?

つみたてNISAの非課税枠は、1年あたり40万円です。

この枠を活用するのに、2つの考え方があります。

1)年初など早い時期に、一括で入金する派

2)毎日(or 毎週 or 毎月)コツコツ積立派

年初一括か毎日積立、どちらが有利なのでしょうか?

それぞれのメリットを整理しつつ、過去の運用成績を基にしたシミュレーションも踏まえて、私なりの結論を考えてみました。

年初一括投資のメリット

年初に1年分の投資資金をまとめて投入する方法です。つみたてNISAの非課税枠をMAXで活用する場合、40万円を1月初めに投資します。

先進国株インデックスファンドなどは、長期的に見れば平均して年利+5%の上昇を期待できます。年始に一括投資すれば、1年分の上昇率+5%の恩恵をフルに期待できます。

毎月や毎日の積立投資だと、半分の+2.5%程度の恩恵しか得られません。例えば1月に投資した分は翌年1月には1年間分(12ヶ月分)の上昇率が期待できますが、7月のは6ヶ月分、12月のは1ヶ月分の上昇率しか期待できません。

でも1月が高いタイミングだったら損しちゃうじゃないか・・

例えばダウ平均株価の場合、過去70年(1950-2019)の年間成績は50勝20敗です。単年では損する可能性もありますが、長期投資を見据えるなら期待値が上回ると考えられます。

POINT

年初一括なら、年利+2.5%分有利

過去70年 1-12月の年間騰落率は50勝20敗

毎日積立投資のメリット

1年かけて定額で少しづつ投資資金を投入する方法です。つみたてNISAの非課税枠をMAXで活用する場合、毎日1,600円 or 毎週8,000円 or 毎月33,000円すると、年間トータル約40万円になります。

年始に40万円ドカンと投資するのは少し勇気がいるし躊躇もするので、少しずつ入金していくこの方法は安心感があります。またドルコスト平均法により、安いタイミングで多くの株数を買い、高いタイミングで少なめに買うことが出来ます。

さらに楽天カードx楽天証券でつみたてNISAを行えば、1%のポイントがつきます。

投信積立で楽天カード決済が可能に!2018年10月28日スタート! | 楽天証券

年間の変動幅が大きいほどドルコスト平均法が活きてくるので、年初一括投資よりも有利になると考えられます。

POINT

年間変動幅が大きいほどドルコスト平均法が活きる

毎日(毎月)積立なら楽天ポイント1% 分有利

年初一括 VS 積立投資 シミュレーション

つみたてNISA枠において、「年始一括投資」した場合と、ドルコスト平均法で「毎日積立投資」した場合のリターンをシミュレーション比較してみました。

ドルコスト平均法の実力を最大限に発揮するために、毎月や毎週ではなく毎日積立投資で検討します。楽天証券など多くのネット証券会社なら、つみたてNISAの購入手数料はかからないので、毎日積立でも手数料負けする心配はありません

シミュレーション① 過去5年で検証

投資対象

ニッセイ外国株式インデックスファンド

検証期間

2014年1月~2018年12月

※仮に2014年1月から、つみたてNISAで投資可能だったとします

投資額

年初一括投資:年初営業日に約40万円(1600円x年間営業日)

毎日積立投資:毎営業日に1,600円

f:id:millennial:20190318012946p:plain

5年間 投資シミュレーション(ニッセイ外国株式インデックス)

「年初一括」「毎日積立」ほぼ同じ成績でした。

つみたてNISA枠を5年間ほぼフル活用した場合、年始一括だと212万9496円、毎日積立だと212万3630円という試算結果でした。5年累計で0.3%差と、ほぼ誤差です。

1年分の株価上昇利率をフルに享受できる一括投資のメリットと、ドルコスト平均法で安い時に多く買い増せる毎日積立のメリットがイーブンという結果でした。

ただしこのシミュレーションには、楽天カードx楽天証券の1%ポイント還元を加味していません。加味すると、この5年で見れば14,000円分も毎日積立投資の方が有利という試算結果になります。

POINT

対象5年間(2014-2018)では、「毎日積立」が楽天ポイント分だけ有利

シミュレーション② 過去10年で検証

たった5年間では偶然じゃないの?という意見もあると思います。そこで過去10年分のデータから再度シミュレーションを行います。

ニッセイ外国株式インデックスファンドは2013年に設定されていて10年分のデータが無いので、つみたてNISAの対象ではありませんが米国株(S&P500)で、同様のシミュレーションを実施してみました。

投資対象

S&P500

検証期間

2009年1月~2018年12月

投資額

年始一括投資:年初営業日に3,600ドル

毎月積立投資:月初営業日に300ドル

※米国株ですが、仮につみたてNISAで投資可能だとしてシミュレーションしています(手数料なし)

 また配当金は、受けとった直後の投資タイミングで全額再投資するとします

f:id:millennial:20200509160632p:plain

10年間 投資シミュレーション(S&P500)

「毎月積立投資」がやや有利という結果になりました。

さらに楽天ポイント分が1%分つくと仮定すると、より定額の積立投資が有利になります。

期間を10年に伸ばし、地域をアメリカだけに絞り、頻度を毎月に変更しても、ドルコスト平均法の実力を確認することができました。

POINT

対象10年間(2009-2018)でも、「毎月積立」が有利 

つみたてNISAは、毎日積立で

検証結果を踏まえると、つみたてNISAは、毎日積立投資が良さそうです。毎週や毎月でも良いと思います。

ドルコスト平均法は、実際の相場において有効に機能することがわかりました。また多くのネット証券のNISA枠なら、毎回の購入手数料も不要なるので、小まめな積立投資でも手数料負けしません。

さらに楽天カードでの積立投資なら1%分のポイントも貰えます。(毎月の積立上限額が5万円なので、年始一括投資だとフルにポイント還元してもらえません。)

f:id:millennial:20190315222357p:plain

楽天証券HP より

毎月の収支をうまくやりくりして、少しずつ積立投資を続けていけば、大きな資産を築ける可能性が広がります!!

つみたてNISAの年間40万円の枠でコツコツ運用していけば、35年後には3,000万円以上のリターンも十分に期待できます。

年始に40万円も一括投資するのは躊躇する方も、安心して、むしろ自信を持って毎日・毎週・毎月の定額での積立投資を検討してみてください。

まとまった余裕資金は、一括投資で

ちなみに、1年間というスパンなら積立投資がやや優位というシミュレーション結果でしたが、それ以上の長期的なスパンなら、長い期間の年利上昇率を享受しやすい「一括投資」に分があるように感じます。

実際に、先述の「ニッセイ外国株式インデックスファンド」で試してみます。

検証期間

2014年1月~2018年12月

※仮に2014年1月から、つみたてNISAで投資可能だったとします

投資額

初期一括投資:2014年初営業日に約200万円(1,600円x年間営業日)

毎日積立投資:毎営業日に1,600円

グラフは割愛しますが、初期一括投資の方が有利な結果になりました。

最初の2014年に一括投資した場合のリターンは、260万でした。

5年間(2014-2018)毎日積立投資した場合のリターンは、212万円です。

POINT

数年に分けて分散投資するより、初年度に一括投資をする方が良さそう

もし現時点でリスク投資に回せるまとまった余裕資金があるなら、近いうちにまとめて投資するのをお勧めします。時間のメリットを最大限享受することが出来ます。

定期的な収入から少しずつ投資に回していこうという場合は、つみたてNISAの非課税枠を活用して、毎日の積立投資を実践してみてはいかがでしょうか。

--

※本記事における過去の運用結果に基づくシミュレーションは、将来の運用結果を保証するわけではないことはご了承ください。

 

よければ1クリックお願いします

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

投資初心者が注意すべき認知バイアス|傾向と対策

 認知バイアス

直観や先入観、自らの願望やこれまでの経験、他人からの影響によって論理的な思考が妨げられ、不合理な判断や選択をしてしまう心理現象のこと。 

引用:野村證券 | 認知バイアス(証券用語解説集) 

20代30代のミレニアル世代が投資で失敗しないために、ぜひ覚えておいて欲しいのが、「認知バイアス」という心理現象です

投資って聞くとなんか騙されそうで慎重になる人も、自分は結構投資のセンスがありそうだと自信のある人も、投資を始める時には一度「認知バイアス」の罠にはまっていないか、注意を向けてみて欲しいと思います。

投資と特に関連のありそうな、3つの認知バイアスを紹介します。

1. 代表性ヒューリスティック

よく出来た話や典型的な話の起きる確率は、過度に高く見積もってしまいがちです。

次のクイズが有名です。

リンダは、31歳の女性。独身で、はっきり物を言い、非常に聡明。

彼女は哲学を専攻していた。学生のとき、差別問題や社会正義の問題に深い関心があり、反核デモにも参加した。

---

さて、今のリンダに当てはまりそうなのはどれ?

A . 小学校の先生である。

B . 銀行の窓口係である。

C . 銀行の窓口係であり、フェミニスト運動に積極的である。

過去の調査では89%の人が、BよりCの方がより当てはまりそうだと回答しました。

冷静に考えれば、絶対にそんなことはあり得ません。

確率としては、銀行員である確率(B)が、銀行員かつフェミニストである確率(C)よりも高いのは明らかです。「銀行員」の方が広い概念なのですから。

 

投資でも同様に、それらしいコメント踊らされてしまうと、投資判断を誤る可能性があります。次のどちらの可能性が高いと思いますか?

A . ZOZOの株価が急上昇する。

B . 裾上げ不要な便利さがウケてZOZOチノが大ヒットし、ZOZOの株価が急上昇する。

もちろん答えはAです。確かにBはありそうなシナリオですが、もっともらしい細部が加わったことで、より確からしいものだと勘違いしてしまいます。

これが代表性ヒューリスティックです。

2. 情動ヒューリスティック

感情レベルでの良し悪しの判断が、リスク・リターンの判断を鈍らせがちです。

例えば、外貨預金と聞くと、なんだか安心感があります。

[豪ドル預金:金利2%、手数料1円]という商品があるとします。

預金は安心というポジティブな先入観で見ると、「金利は日本より圧倒的に良いし、手数料も1円って全然安そうだし、めっちゃ良いじゃん!」と思うかもしれません。

ただ金利2%というのは、為替が下がるリスクの対価なので、必ずしも儲かるわけではありません。(豪ドルがその分下落するリスクが加味されています。)また幸運にも為替が下がらなかったとして、20%課税されたら1.6%分のリターンです。

その上、手数料1円というのは、豪ドル約80円に対して1.25%相当です。さらに手数料は往復分かかるので(円→豪ドル、豪ドル→円)、合わせて2.5%相当です。

ということは、仮に為替が変わらないという楽観的な仮定においても、利益1.6%・手数料2.5%というマイナス0.9%がベースとなる負け戦です。

このように、「預金は安心」という好意的な感情に引っ張られ、冷静にリスクとリターンの判断を出来なくなることを、情動ヒューリスティックと言います。

 

恋愛も同じかもしれません。好きになった相手のことは、良いことばかり見えて、悪いことが目に入らなくなりがちです。

(まぁ恋愛だと、それはそれで幸せなのかもしれませんが。。) 

3. 利用可能性ヒューリスティック

簡単に思い出せること程、より起きる確率が高いと勘違いしがちです。

最近の出来事や感情に訴える出来事ほど記憶に残りやすく、それが起きる確率を高く見積もりがちになります。

例えば、友人から「1週間前、家で食べた生ガキにあたって大変だった」という話を聞いたとします。するとその日の晩にどこかの居酒屋で生ガキを出されたとき、いつもより警戒するのではないでしょうか。

冷静に考えれば、1週間前に友人が家で食べたカキと、居酒屋で提供されるカキとは、ほぼ関係しません。それなのに、思い出しやすいことで確率を見誤ります。

 

同様に、企業が一度何かの不祥事を起こしそれが大々的に報道されると、今後も何か問題を起こすに違いないと思われ、株は売られがちになります。ただ実際には、今後何か問題を起こす確率は、その不祥事前後で変わったわけではありません。

今後問題の起きる確率を推定するためには、過去数年間のリコール頻度を確認する方が、よほど参考になります。

このように、直近のひとつのニュースに左右されて企業のことを判断するのではなく、客観的なデータに基づいて冷静に判断する重要さを思い知らされます。

さらに情動ヒューリスティックや代表性ヒューリスティックが組み合わさると、手に負えないバイアスが生まれてしまいます。

認知バイアスに左右されるダメな投資行動

認知バイアスの存在を知らないと、私たちは無意識のうちに認知バイアスに左右されて、結果不利な投資行動をとってしましがちです。

例えば、雑誌の推奨銘柄を高値掴みして買ってしまうのもその一例かもしれません。

そもそも「推奨銘柄」と書かれていると、情動ヒューリスティックによって基本的には良い銘柄なんだろうなーという先入観を持ちます。

そこに「今後高齢ドライバーが増え、自動運転がさらに普及し、自動運転技術に強いXX社の株は伸びる」というありそうなシナリオを読むと、代表性ヒューリスティックでますますその銘柄への気持ちが強くなります。

さらに「テスラ:ついに本物の自動運転技術を年内に顧客に提供へ」といったクールな記事を目にすると、代表的ヒューリスティックによって、その自動運転銘柄の魅力は確信となります。

もちろん、ひとつひとつの事象は事実なのですが、その事象が認知バイアスによって”過度に魅力的に見えてしまう”ことで、高値掴みをする可能性があります。

認知バイアスを回避する良い投資

こうした認知バイアスを把握した上で、むしろ逆手に取って今の株価の一時的な歪みを見抜くことができれば、非常に有利な投資運用が出来ることでしょう。

ただし普通の人はそれを見抜けた気分になっても、実際に見抜くことは困難です。

 

一方、認知バイアスに左右されない投資することは簡単です。

楽天VTIなどのインデックスファンドへのつみたて投資なら、銘柄選びや購入タイミングに関する認知バイアスに左右されることなく、淡々と株式を購入することができます。これは”負けない”投資をする上では、非常に有用な戦略です。

楽天・全米株式インデックス・ファンド | 投資信託・ETFのご案内 | 投資信託・ETFなら楽天投信投資顧問

投資初心者の方には、是非ともお勧めしたい戦略です。

またインデックスファンドへのつみたて投資を始めると、淡々と続ける単調さに飽きを感じて、個別株にチャレンジしたくなるかもしれません。

そんな時は、また認知バイアスに関して学びなおしてみると、改めてインデックス投資の良さを再発見することと思います。

心理学に関する知識も豊かになる上に、ともすれば退屈なインデックスファンドへのつみたて投資を続ける良いモチベーションになると思います。

リスクにあなたは騙される (数理を愉しむ)

リスクにあなたは騙される (数理を愉しむ)

 

人生100年時代、心理学も学びながら、認知バイアスを回避した”負けない投資”でしっかり資産形成していきたいですね!

認知バイアスをビジネスにも活かすためには、こちらの書籍もお勧めです。

『リスクにあなたは騙される』の内容を、よりビジネスや日常生活で実践的に活用できるよう、とても分かりやすく解説頂いています。

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

 

 

1クリック応援をいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

会社員は、つみたてNISAより確定拠出年金から始めるべき

人生100年時代、将来のお金について考え始めた20代30代も多いでしょう。

銀行の定期預金金利が0.01%しかない今、投資は有力な選択肢の一つです。

つみたてNISAと確定拠出年金(iDeCo)はどう違うの?

どっちがよりお得な制度なの?

投資について調べ始めると、「つみたてNISA」「確定拠出型年金」という言葉をよく耳にするけれどよく分からん、と悩む方もいると思います。(私はそうでした。)

そうした方のために、なるべく具体的に2つの制度を比較します。

確定拠出年金(iDeCo)の税控除の威力

2つの制度は、どちらも投資を普及させるための国の制度です。

もっと株式市場が盛り上がることと、国民自身が国や会社になるべく頼らず自前で老後資金を貯めることとを狙って作られた制度です。

なので、通常は20%かかる運用益が「ゼロ」になる非常にお得な設計になっています。なお2つの制度は併用出来ますが、どちらも利用できる金額に限度はあります。

f:id:millennial:20190217231027p:plain

つみたてNISA/確定拠出年金 比較

 

さらに確定拠出年金(iDeCo)は、投資額に対して所得税・住民税の税控除を受けられるという非常に大きなメリットがあります。

例えば、年収500万円(扶養家族なし)の方が、月に1万円確定拠出年金で投資すると、年間24,300円も税控除を受けることが出来ます。

さらに30歳の方が、毎月1万円を30年間投資した場合をシミュレーションします。

こちらのモデルでは順調に年収アップするケースを想定しています。中央ろうきんのサイトで計算できるので、ご自身の年齢・家族構成・年収をもとに算出してみてください。

30代 独身 年収500万円

→ 年間24,300円おトク

40代 配偶者あり 年収800万円

→ 年間36,500円おトク

50代 配偶者・子あり 年収1200万円

→ 年間40,200円おトク

30年トータルで約100万円も税負担が軽減されます。

年利換算すると、約+1.6%分のインパクトがあります。

過去の実績から米国株を中心とした長期投資をした場合、およそ年利+5%のリターンが期待できます。ただし、マイナスになるかもしれません。

それに対して、確定拠出年金の税控除は、”確実に”+1.6%分を上積みできるというのは大きなインパクトです。(税制改正という不確定要素はありますが。。)

確定拠出年金の注意点

確定拠出年金のデメリットは、原則60歳になるまで引き出せない点です。年金という名前が示す通り、将来のための資産形成が目的だからです。

個人的には、あくまで将来のためのお金なので60歳まで引き出せないのはむしろメリットなのかなという気もします。

確定拠出年金をフル活用する方法

こんなにおトクな制度ですが、意外に周りで活用している人が少ないと感じています。

毎月収入があって将来のために月1万円でも貯金していく余裕があるなら、確定拠出年金(iDeCo)を活用しないのはもったいないなーと思ってしまいます。

またウェルスナビなど、アプリを使ってわかりやすい株式投資を始めたという方もいると思います。投資を身近に感じるためには良いサービスだと思いますが、将来のための長期投資として考えているなら、確定拠出年金がベターです。運用益も非課税で、所得税などの税控除も受けられるのは、確定拠出年金だけです。

企業型 確定拠出年金のない方

もし毎月幾らか将来のために投資する余力があるなら、ぜひiDeCo:個人型確定拠出年金に加入しましょう。最低額5000円から投資が可能です。

ネット証券会社で口座を開設すれば、簡単にスタートできます。

マイナンバーと免許書などの身分証があれば、誰でも口座を開設できます。

もちろんタダです。

iDeCo(個人型確定拠出年金)|SBI証券

企業型 確定拠出年金のある企業にお勤めの方

サラリーマンで多いのが、自分は十分に制度を活用していると思い込んでいるケースです。

確かに、入社研修で、確定拠出型年金を設定した記憶があるよ!

そんな方も多いと思いますが、「投資額」と「投資先商品」は思い出せますか?

● 毎月の投資額を確認してみよう

入社時に運用しているのは会社負担の掛金だけで、本人負担の掛金枠には手を付けていない方も結構いるそうです。

もし投資余力があるのに、確定拠出年金の枠を余しているなら、勿体ないです。

● 投資先商品を確認してみよう

また投資先の商品として、とりあえず元本確保型にしているケースもあると思います。

もちろん元本確保型の商品も悪くないのですが、特に若いうちはリスクをとった商品が良いと言われています。株価は短期的には上がるか下がるか不透明ですが、長期的には上がる確率が高いためです。

一度会社の制度から、「投資額」と「投資先商品」を確認してみることをお勧めします。

余裕があれば、つみたてNISAも併用

確定拠出年金の限度額を超えてさらに投資する余力があれば、つみたてNISAで運用するのが良いのではないでしょうか。所得税・住民税の税控除はありませんが、運用益が非課税というだけでも十分なメリットです。

こちらは万が一途中で必要になれば、いつでも資金を引き出すことが可能なので、とりあえず余裕のあるうちはまとまった資金を投入しても良いと思います。

*確定拠出年金の限度額は、こちらで確認できます。

掛金に限度額などはありますか? | 損保ジャパン日本興亜DC証券

--

確定拠出年金の税控除額はインパクトがあるので、将来のための長期投資をしていく上での最初の投資先としては非常にお勧めです。

人生100年時代を金銭的にも自由に生き抜く手段として、一度検討してみると良いと思います。この先、退職金ゼロ時代や、年齢に伴った昇給カーブを期待できない時代が来る可能性は十分にあります。若いうちからの資産形成は、非常に重要な時代です!

20代30代が投資を始める時に勉強すべき7冊の本

f:id:millennial:20190214223134j:plain

人生100年時代に備えて、将来のお金のことを考えたい20代30代のミレニアル世代は多いのではないでしょうか。私もそのひとりです。

20代30代の投資初心者の方に読んで欲しい、一生使える投資哲学を身につけるための、おすすめ本を7冊紹介します。

投機・ギャンブルのような不確実なものではなく、一生を通して堅実に資産を増やすための”負けない”戦略がキーワードです。

全員に読んで欲しい本

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

 

投資を始めるうえで最低限必要な考え方は、全てこの本に書かれていると言っても過言ではありません。私もこの本を読んで投資家デビューしました。

文章は会話形式、イラストもたくさんあって、とても読みやすいです。

また一般論だけを説明しているのではなく、一貫した投資コンセプトを明確に示してくれているので、読んだらすぐ行動できます。

 

この本の投資コンセプトは、”大勝ちは出来ないと思いますが、そこそこの利益を出せる可能性が極めて高い方法”だと思います。

「失敗はしたくないけど、一番期待値の高い方法を知りたい」という人にもってこいの手法を、具体的に分かりやすく解説してくれます。ぜひ読んで欲しい1冊です。

投資センス別おすすめ本

とはいえ1冊だけでは、確信が持てないという人も多くいると思います。

また人によっては、一般論的な期待値の高い方法ではなくて、自分オリジナルの方法で大勝ちを狙いたいと思う人もいるでしょう。

なので”投資センス”別に、3クラスに分けてお勧め本を紹介します。

”投資センス”は、自己判断で構いません。むしろその方が良いと思います。

投資センスがとても高いと思う人向け(偏差値75~クラス)

・自分は人よりも未来を見通す感度がかなり高い

・ある程度勉強したら、人よりも利益を出せる可能性がかなり高い

・勝負の勘所を見抜く力が強いから、勝負事をすれば好成績を収める 

センスに相当自信のある方には、以下の2冊をお勧めします。 

一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学

一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学

 

投資で安定性して大勝ちするには、普通の感覚では不可能です。

センスに相当自信がある方には釈迦に説法だと思いますが、「農業ITが伸びそうだから投資しよう」など普通の人と同じ感覚で銘柄選びをしても大勝ちはできません。

(農業ITがダメというわけではありません。すでに農業IT関連の株は、未来の成長を期待した株価に設定されています。農業IT産業が今後期待通り伸びたとしても、株価はそれを織り込み済みです。)

大勝ちするためには、卓越した2つの能力が必要になります。

  • 株式市場の一時的な小さな歪み(違和感)を見つける洞察力
  • その歪みが元に戻る確からしさを、スピーディーに判断する検証力

一例を、株式投資で230億円稼いだcis氏が紹介してくれています。

これを読んで、自分でもcis氏と同じように出来そうだと確信を持てた方は、ご自身のセンスを頼りに、個別株投資をスタートされると良いでしょう。

マネーの進化史

マネーの進化史

 

本書を読めば、過去の人類の歴史において、どのように金融市場に歪みが生まれ、今の株式や債券、不動産などの取引が生まれたか分かります。

自分も、今の金融市場の歪みを見出すことが出来そうだと確信を持てた方は、ご自身のセンスを頼りに、債券市場なり株式市場なり、あるいは為替相場に進出してみると良いでしょう。

投資センスがやや高いと思う人むけ(偏差値50~75クラス)

・普通の人よりは未来を見抜く感度は高いと思うから

・市場平均を上回り、ある程度儲かる銘柄を見つけられそう

センスに少し自信のある方には、以下の2冊をお勧めします。

リスクにあなたは騙される (数理を愉しむ)

リスクにあなたは騙される (数理を愉しむ)

 
人はなぜお金で失敗するのか (日経ビジネス人文庫)

人はなぜお金で失敗するのか (日経ビジネス人文庫)

  • 作者: ゲーリーベルスキー,トーマスギロヴィッチ,Gary Belsky,Thomas Gilovich,鬼沢忍
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2003/10
  • メディア: 文庫
  • 購入: 3人 クリック: 9回
  • この商品を含むブログ (28件) を見る
 

どちらも「認知バイアス」に関する書籍です。

人は様々な認知バイアス(経験則による思い込み)によって、合理的な判断が出来なくなります。

社会生活をうまく生きていく上では、認知バイアスにかかったまま行動する方が都合のいいことも多々あります。

ただ投資をする上では認知バイアスは邪魔になります。これを読んで、認知バイアスにどのくらい影響されていそうか一度考えてみても良さそうです。

 

その上で、やはり認知バイアスから完全に逃れることは難しそうだと思えれば、冒頭に紹介した本の投資コンセプトの力が理解できると思います。

もし認知バイアスをうまく回避して、自分だけの勝ち方を見いだせそうだという確信を持てれば、自分なりの個別株投資を組み合わせたポートフォリオを組むことをお勧めします。 

認知バイアスと投資については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

millennial.hatenablog.jp

投資センスがあまり高くなさそうと思う人向け(偏差値~50)

・自分が買った商品に限って、その後から値下がりしそう

・株なんて素人が手を出すととんでもないことが起きそう

もしも自分に投資センスがなさそうでも、安心してください。

学校の勉強で平均点を取ろうと思ったら、それなりに勉強しなければいけません。

しかし株式投資の世界で平均点を取るためには、ほとんど勉強は要りません。

運も実力も不要です。

ただただ、市場平均と連動するインデックスファンドを買えばいいだけです。

そうすれば自動的に平均点を取ることが出来ます。

ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理

ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理

 

ウォール街の優秀な金融トレーダーもお猿さんも、同じような投資成績になるというのが本書の主旨です。

そうであれば、投資初心者の我々がそれを上回る確率は極めて低いでしょう。

この事実を冷静に見極めて取るべき戦略は、黙って市場平均についていくことです。

まさに冒頭の書籍でも述べられている投資コンセプトそのものです。少し重厚な書籍ですが、こちらを読んでより考えを深めてみてみると良いでしょう。

最新版 投資信託はこの9本から選びなさい―――30代でも定年後でも、積立だけで3000万円!

最新版 投資信託はこの9本から選びなさい―――30代でも定年後でも、積立だけで3000万円!

 

こちらもセンスゼロでも大丈夫な投資戦略を語ってくれています。

基本的なコンセプトは冒頭に紹介した本と同じですが、少し文体の雰囲気は異なるので、どちらか自分の感覚に合う本を参考にしてみて下さい。

マネー雑誌はどう?

投資について勉強する時に、一度目を通してみるのは良いと思います。

図解も多く、証券会社での口座の開き方など分かりやすく説明してくれている雑誌も多くあります。手続きについて学んだり、一つのエンターテイメントとして読む分には、いくつか目を通してみるのもお勧めです。

私のこちらの記事も、笑い話としてお勧めです。

お金について学べば、精神的にも豊かになります。

投資センスに自信のある方も自信のない方も、今回紹介した書籍を読めば、結局はシンプルに手数料の安いインデックスファンドに投資していくことが非常に良い戦略であると感じるのではないでしょうか。

人生100年時代、今回紹介させていただいた書籍を読んで、ご自身とお金について考えるきっかけにしてみて下さい!

泉佐野市ふるさと納税100億円還元キャンペーンはいつまで続く?

泉佐野市がふるさと納税特設サイトで、2月3月限定Amazonギフト券100億円還元キャンペーンを実施しています。

このキャンペーンは、”なくなり次第終了”です。

同じような企画でPayPay100億円キャンペーンが、わずか10日間で終了したのが記憶に新しいですね。

今回の泉佐野市のキャンペーンが、いつまで続きそうか予想してみました。

続きを読む